2008年11月20日木曜日

I LOVE YOU

साङेतिक भाषामा बनेको जापानी

चलचित्र नेपालीमा पनि बन्दैछ ।


-अनोज शाक्य
नेपाली दर्शकहरुले वास्तवमा स्तरिय चलचित्र हेर्न पाएको छैन जस्तो मलाई लाग्छ । मैले सुरुमा जापानी चलचित्र "इए नाकी को「家なき子」 "नेपालमा आज भन्दा ५बर्ष अगाडि बिरेन्द्र अन्तरराष्ट्रिय सम्मेलन केन्द्रमा प्रर्दशन गरेको थिए । उती बेला उक्त चलचित्र नेपालीमा स्वराङ्कन नगरि जापानी भाषामै प्रदर्शन गरेको थिए । आर्थिक हिसाबले सन्तुस्टी नभएपनी धेरै नेपाली दर्शकहरुले हाम्रो कार्यलाई मन पराइदिनु भएकोमा हामी ज्यादै खुशी भएका थियौ । त्यसपछी हामीले कोरियाको सर्वाहिक लोकप्रिय धाराबहिक "हिउदको प्रेमगीत「冬のソナタ」" नेपाली भाषामा स्वराङ्कन गरी कान्तिपुर टेलिभिजनबाट प्रसारण गरेका थियौ । जुन धारबाहिकले हामीलाई नेपाली चलचित्रका दर्शकहरुलाई हाम्रो परिचय गराउन पाएको थिए । म जापानी भाषाको प्रशिक्षकको नाताले मैले जुन कार्य गरेको छु। अबस्य पनि नेपाली दर्सकहरुले सकारात्मक लिनु भएको छ भने आसा लिएको छु । यस पटक हामी जापानी चलचित्र "आइ लभ यू "नेपाली दर्शकसामु प्रदर्शनको लागि सामुहिक प्रयास गर्दै छौ । "आइ लभ यू "जापानको कोबुशी प्रोडक्शनद्वारा निर्मित जापानमा अत्याधिक लोकप्रिय बन्न सफल भएको चलचित्र हो । यसलाई हामीले नेपालीमा स्वराङ्कन गरी नेपालको बिभिन्न सिनेमा भवनहरुमा प्रदर्शनगर्ने योजना गरेका छौ । बहिरा कलाकार र कान सुन्ने कलाकारहरुद्वारा अभिनित आसुँ र हाँसो को सँगम हो ।



"आइ लभ यू"

The Last Guy Traslate By:Anoj shakya

2008年11月18日火曜日

参州で生きるアジアの人々

TIAの健康診断で通訳ボランティア務める
日本語用例集がノート4冊分に
故郷に日本語学校つくりたい
西尾市在住
ネパール人を対象に実施した健康相談会(TIA)で通訳ボランティアを務めた。日本に滞在する彼らの多くが3Kの仕事に従事する。豊田市内にはネパール物産店もあり、三河地域から足を運ぶ。「健康診断にはネパール人を代表して感謝を申し上げます。」

オーバーススティ(不法滞在)者にすれば、病院に行くと通報され、強制送還させられると不安がっている。言葉も分からないから、病気を抱えたままの生活。体を壊す人も多い。田んぼを抵当に、ブローカーに借金して来ている人もいて、送還を一番恐れている。
密入国は犯罪ですが、オーバースティした人は犯人ですか?彼らは日本人がやらないきつい仕事を文句も言わず、体を張って仕事をしている。名古屋の柳橋の中南米女性やテレビ塔下のアラブ人は明らかに犯罪目的で来ている。全て一緒にして欲しくない。単純労働者への期間限定の入国など法的改善策も日本の為だと思う。

貧しいから日本へ来ているというのは大違い。ネパールにはマイホームのない人はいない。ただ日本へ行った人が立派な家を建て、車を買うのを見て、一部の人が贅沢な生活求めて来ている。一年で見つかれば負け、5年以上なら勝ち。まさしくギャンブルの感覚。

■ ふと見た奇妙な文字の看板。それが日本語学校だった。彫刻の仕事と日本語学校との生活。親友と呼べる日本人との出会い。

仕事は10時から5時。その後、毎日二時間通った。三ヶ月の一レベルに授業料は900円。当時、一日50円の収入でしたが、高いとは思わなかった。価値があるものに惜しまないので。ただ2レベルに進む時、授業料が払えなかった。学校の理解があって、延ばしてもらった
日本語への熱意が伝わったのか学校の観めで仕事をしながらだけど、朝晩2時間ずつ教えることに。お小遣い程度でしたが、日本語が学べると思ったので引き受けた。そのうちヒマラヤのトレッキングなどで旅行会社から観光ガイドの仕事も入ってくるようになり、一日千円ほどの収入を得て「日本語」で生活できるようになってから、彫刻の仕事は止めました。他に日本語を学ぶ人たちのための雑誌で文通相手を探したり、日本人観光客を見つけては話しかけたりして日本語を勉強した。中には辞書や教材を送ってくれる人もいた。京都出身の夫婦と出会った。彼らは数回来た事があって、気に入ったようでネパールに住んでみたいと言う。そこで私の隣の部屋を紹介。「もちろん、毎日日本語を話せる」という下心がありました。インドでビザを更新して、結局一年はいた。月5千円あれば、暮らせるので日本人には安い。彼らは今京都で健康食品の営業を営んでいる。
来年七月に帰国。将来の夢は、故郷ブングマティに日本語学校を作り、日ネ辞典を発刊すること。
学校に通っていた頃、教材はなかった。何十年も前のテキストのコピーを利用。用例でも山の手線で切符売りがいた時代。ただ指摘し合ったりして、意識は高かった。給料はほどんど書籍類で費やしている。一番高いので3万6千円の辞書。家にいる時はテレビを見て、わからない用語があると辞書で調べて、例文を書いている。もう四冊分たまった。国民は依存心が強く、援助を当然だと思っている。日本文化に興味をもち、前向きな人生を送ってもらいたい。それが学校設立の理由。言葉をつばさに羽ばたきたいて欲しいから、「つばさ日本語学院」と名づけた。まず私の故郷から意識が変わっていくのを願っている。今の社長とは観光ガイドをしている時に知り合った。ネパールのお寺に魅せられ、何度か。将来日本語学校を作りたいと夢を話すと、日本とネパールの架け橋になる人材を見込んで、呼び寄せてくれた。職場の先輩も一人前になるよう、時には厳しく又優しく支えてもらっている。ネパール人でこういうチャンスはまずないので、とても恵まれている。
後藤真一(三河タイムズ豊田市)

I was born to love you: Anoj shakya

A piece of Nepal in museum of Japan

The Kathmandu post Of Nepal

(Sunday,February 9,2003)

Eight woodcarvers of Bungmati are behind the creation of this unique door. They had worked together for one whole month to create this artifact. And the workers have agreed not to make a replica of this door for anyone else since it is a gift to Japan. In no other Japanese museum can one find an object de’ art like this and the makers of this door want it to be one of a kind gift.

A beautifully carved wooden door, six feet tall, three and half feet wide greets the onlookers in Ochyano Sato museum in Japan. This door is a fine specimen of craftsmanship of woodcarvers from Bungmati village. It is also a symbol of friendship between the Khanaya city and Bungmati village of Nepal.
Nepali idols of Buddha and various gods and goddesses are no uncommon sight in museum in foreign countries. But the presence of a six feet tall, three and half feet wide door in a Japanese museum may surprise any onlooker. And this door is not an ordinary door. It’s decorated with highly artistic images of deities like Shiva, Parvati, Ganesha and special vessel like kalasha. This door depicts the fine craftsmanship of Nepali woodcarvers of Bungmati village. The door stands proudly in Ochyano Sato museum situated in Khanaya city of Japan.

Eight woodcarvers of Bungmati are behind the creation of this unique door. They had worked together for one whole month to create this artifact. And the workers have agreed not to make a replica of this door for anyone else since it is a gift to Japan. In no other Japanese museum can one find an object de’ art like this and the makers of this door want it to be one of a kind gift.

The man who made it possible for this door to find a place in Japanese museum is Anoj Shakya. Shakya says that he chose woodcraft among so many other art mediums to represent Nepali workmanship because people of Bungmati village are renowned for woodcarving. So famous are these craftsmen that they had the opportunity to take part in restoration activities of the historic Gorkha Durbar few years back.
Regarding how this door made its way to Ochyano Sato museum, Shakya says that the authorities of the museum were in search of a Nepali national to decorate a room in the museum for ‘Nepal Day’ and he got the opportunity to do this work. Meanwhile it struck Shakya that the museum didn’t even have a single Nepali item on display. He then declined the remuneration he received for the decoration and instead requested the authorities to give woodcraft created in his village, Bungmati, a place in the museum. When he got the permission, he returned to Bungmati and asked the woodcraftsmen there to create a unique gift for Japan.
On October 9, 2002 he handed the door to the mayor,Mr.Oishi yoshiaki of Khanaya city. Today, this door greets the museum goers as a symbol of friendship between Bungmati and Kanaya.
Shakya says it is his intention that the mayor of Kanaya city,Mr.Oishi Yoshiaki and the curator of Ochyanosato ,Mr.Kodomari Shigehiro are to be invited to visit Bungmati & are to be appreciated them by His Majesty The King Of Nepal in the near future.

2008年11月17日月曜日

夢は母国との架け橋

ネパールに日本語とパソコンの学校を.....。

今夏開校へ準備進む

掛川のサキャ・アノジュさん


掛川在住のネパール人サキャ・アノジュさん(29)が母国での日本語学校と日本語のパソコンスクールの開校に向け、着々と準備を進めている。日本語学習熱が高いネパールでも日本語のパソコンスクール開設は例がないとのことで、「日本とネパールの架け橋になりたい」と夢の実現に張り切っている。サキャさんは高校卒業後に日本語を学び始め、早くから現地の日本学校で日本語教師を務めていた。4年半前に来日してからは、愛知県の建設会社を経て、掛川市へ。得意の語学を生かして在日ネパール人に日本語を教えたり、全国各地のNGOや在日外国人宅を訪問してきた。以前から母国で日本語教育に専念しようと思っていたサキャさんは、貯金で辞書や日本の本を大量に購入し、現在独自の日本語テキスト作成中。「日本語でコンピューターも操作できれば、交流範囲がずっと広がる」とパソコン操作技術にも磨きかけ、日本語でのホームページも開設した。
学校の名前は「つばさ日本語学院」。「人々に国境を越える言葉のつばさを」との願いを込めた。カトマンズに開くパソコンスクールではソフトウェア、Eメール、インターネットなどを日本語での操作を教える。「大好きな日本と日本への思いを多くの生徒たちに伝え、文化交流を深めたい」と話すサキャさん。今夏の開校に向けて、日本語の本や教材、パソコンなどの寄付を呼び掛けながら、「日本の皆さんにもぜひ学校に来てもらいたい」と帰国後の交流の継続に期待している。
問い合わせはサキャさんが所属している会社のホームページ http://ourasia.jp


平成14年4月7日の静岡新聞掲載


実際の新聞の切り抜きを見るには下記の画像をクリックしてください。


次公開する予定の
三河タイムズの記事です。
1999年10月7日発行に掲載
日本語教育への夢を語るサキャさん。

自作の日本語ホームページにはネパールと

日本の国旗が並ぶ=掛川市内